労働とは

こんにちは、個人で稼ぎたいINTJです。

 

個人で稼ぐ方法を考えるために、まずは労働について考えます。

 

 

労働とは

 

エネルギーと時間を使うことが労働ですね。

お金を稼ぐため、世の中の大半の人が会社に勤めたり、商売したりして労働しています。

 

 

 

さて、資本主義の世界では、稼いだ者勝ちです。資産の量には格差があり、競争の世界です。

資本主義では、あらゆるものが価値を持ちます。

食べ物や水、情報、若さ、労働。

何でも商品になり、お金と交換できます。

労働も商品です。

 

 

 

お金を稼ぐ方法は、シンプルに言えば「商品を売ること」です。

他にも投資やギャンブルなどがありますが、基本は商品を売ることです。

 

労働も商品と言えます。

 

労働は商品

つまり世の中の多くの人は

「労働という商品を会社に売る」ことでお金を稼ぎます。

1時間あたりの稼ぎを時給といいますが、医者や弁護士などの専門家は時給が高い労働をしています。

医者や弁護士などの専門家は労働の価値が高く評価されます。

つまり、専門家は労働という商品を高額で販売している人という言い方ができます。

高く売れる方が嬉しいですね

 

専門家になるとたくさん稼げる

 

専門家(プロ)になればたくさん稼げるのがこの世の中です。

 

自分の体力と時間を使って稼いでいるという点では、医者も飲食店のアルバイトも同じです。

ですが、効率が違います。

単純に時給のみで考えると、

医者が時給5000円だとして、飲食店アルバイトが時給1000円だとします。

同じ労働時間であれば医者の方が稼げます。

労働時間を調整できるのであれば、時給が高い方が自由な時間を作りやすいです。

ゲームで例えると、ドラクエのようなRPGをプレイするとき、レベル上げの効率を考えますよね。スライムでレベル上げしてると効率悪いなってなりますよね。

 

時給が高い方が嬉しいですよね。

 

お金をたくさん稼ぐことを考えるなら、専門家になるのが1つの正解です。

 

 

 

専門性を高めるには

じゃあ専門性を高めるにはどうすれば良いかというと、

何か1つの物事に取り組む時間をかけることです。

例えば、プロの音楽家は何千時間も練習してるはずです。

50時間でプロにはなれないはずですね。

例えば50時間をかけたらプロになれる職業があったとして、その職業になれる人はたくさんいます。

つまり競争が激しいので、ライバルがたくさんいます。

労働を売るという観点でみると、ライバル(同じ分野で働く労働者)の供給が多い状況は好ましくないです。

例えば、英語が得意な人って日本に山ほどいますが、

自分(の労働という商品)を売ることを考えると、「英語が得意な人」は基準があいまいだし、同じ特長を持つライバルが多すぎますね。

それよりも、「TOEIC990点の人」が優位な気がしますし、「東大卒でTOEIC990」の方が価値が高く見られるということ。

 

ライバルが多いとそれだけ競争に勝つのが大変ってことです。

英語が得意な人の需要がものすごく高ければ別ですが、いまのところ供給(労働者)の方が多そうです。

 

 

ですので、あえて競争を避けてライバルの少ない分野に行くことを、「ニッチ戦略」といいます。

例えばですが、スペイン語とかフランス語を勉強する人は英語よりもライバルが少ないです。

だから、ニッチな市場に行くと競争が少なかったりします。

自分の専門性を高める際に、ライバルの多さを考慮した上での分野選びも大事ですね。

 

 

 

資格をとる

資格は専門性の証明になります。

資格はとるまでに時間がかかるものほど(公認会計士や弁護士など)価値が高いですが、

結局は時間と体力を勉強に使うので、労働と勉強はトレードオフ(どちらかしか手に入らない)の関係と言えます。

つまり、何でも手に入る訳ではないので、大学卒業してTOEICで高得点とって、簿記の資格をとり、公認会計士になる

みたいなことは、他に使えるはずだった労力や時間を勉強に注ぎ込んでるわけですね。

個人の労力と時間は限られてるものなので、何に使うか、何に集中させるかは重要で、

つまり、あらゆることはトレードオフだと考えるのは生きていく上で大事ですね。

何かを手に入れるためには何かを捨てたりしないといけないってことですね。

 

専門性を得るために、資格を取るためには何かに使うはずだった時間と労力を、何か1つに集中させることになります。

 

 

労働のデメリット

よって、労働はすればするほど稼げるんですけど、よく考えれば人によって向き不向きがあります。

体力がある人が有利だったり、身体を壊したり病気になると労働が難しくなります。

いくら時給が高い専門家であっても労働時間が少なければ稼げる金額も少ないです。

 

また、会社で働いている場合、会社を辞めたら給料がもらえなくなります。当たり前のようですが、結構なリスクです。

対策としては、会社で働くにしても、自身のスキルや専門性を高めるのがリスク回避になりますね。

スキルや専門性があれば転職しやすくなるからです。

 

あと、労働の価値は経済にも左右されます。

物価が高くなるのも労働者の負担が増えます。

最近の日本のように、物価が高くなると、生活必需品の価格が高騰し、労働者の負担が増えます。

(これはアダム・スミスの『国富論』に書いてあります。)

 

タフな人は労働すれば良い

結論として、人それぞれの最適な働き方を考えるべきで、周りに合わせたりしない方が良いかとしれないですね。

学校に通って勉強して大学に行くというルートも競争ですし、

そもそも学校に行かない子供も沢山いるので、集団が苦手だとかっていうのは全然マイノリティじゃないはずです。

学校に通わなくても専門家になることを意識すれば人生なんとかなると思います。

 

言い換えると、一芸に秀でている、稼ぎのタネを持っている、食いぶちがある、といった人は自分でお金を稼いで生きていけるはずです。

 

それと、心身ともにタフな人は労働して、労働効率を上げるために専門家になれば良いと思います。

 

マーケティング

会社勤めしないで個人で稼ぎたい人はマーケティング知識が必須です。

個人事業主として働くにせよ、どうやって自分を宣伝するか、誰と契約を結ぶか、契約内容はどうするか、価格はどう決めるか、などなど、考えることはいっぱいです。

 

それを解決するのが経済学とマーケティングです。

どちらかといえば、経済学は抽象的で、マーケティングは具体的です。

稼ぐために具体的にどうしたいか考えるためにはマーケティングですね。

 

まとめ

あらゆるものが商品になる。労働も商品。

何かに集中して時間をかけて専門家になると稼げる。

何かに集中するには何かを犠牲にする必要がある。

タフな人は労働向き。

個人で稼ぐなら経済やマーケティングを勉強する。

 

 

おわり

 

マーケティングが胡散臭い理由

こんにちは、静かに稼ぎたいINTJです。

マーケティングという言葉に胡散臭さを感じる人は多いでしょう

色々要因があると思いますが今回はマーケティングにまつわる胡散臭さについて考察を書いていきます。

 

要因①ファンビジネス

有名人は大抵、広く言えばファンビジネスをしています。

芸能人が飲食店を経営したり、アパレルブランドを立ち上げます。

YouTuberがオンラインサロンを運営したり。

共通するのは、ファンにお金を出してもらうという点です。

ファンが納得してお金を出すにしても、外の人間が見れば「高すぎだろ」とか言うわけですね。

mbtiの話ですが、ファンビジネスをするのってF型もT型も等しくいると思います。

ファンに好きになってもらう必要があって、何か惹きつける行動や言動をします。

ただ、T型がファンに寄り添うような言動や行動するのが胡散臭いんだろうなって思います。

完全に僕の想像なんですけど、マーケティング自体はT型が得意なんですよ。合理的な方が良いので。

ファンビジネスをする際にはある程度キャラクターを作る必要があって、共感性の低い人が共感する振りをするのも結構あると思います。

 

オンラインサロンやってるのはT型多そうですね。

僕ががんばって価値があることを言うのであれば、T型はT型の人を参考にして、F型の人はF型の人を参考にするのが良いと思いますね。

真似するのが良いと思います。

 

 

 

要因②情報商材

無形商品の中でも、情報だけを売るタイプの商品のことを情報商材といいます。

例えば「絶対に稼げる方法」という情報を有料で販売する人は、中身が何であれ、それをコピペしてまた販売するわけですね。

でも、「おいしいケーキの作り方」を100円で売っても普通は胡散臭いとはならないわけで、

要は情報商材=悪ではなく、

情報商材のパッケージや売り方が、一般的な価値観で怪しかったり、著しく高額だったら、これは胡散臭いとなるのは当然という話ですね。

補足説明しますが、

商品は有形商品と無形商品に分類でき、無形商品の中に情報商材が入るというだけですね。

 

 

要因③マーケティングで稼いだ人はマーケティング手法を発信して稼ぎがち

例えば何かしらのマーケティング手法で1000万円稼いだ人がいるとします。

その人が「マーケティングで1000万稼いだ手法」という形で無形商品を販売するわけですね。

割と色んな人がやるし、情報を売るという点で、先述の情報商材に近くなるので、胡散臭くなるのではないかと思いますね。

 

他にも色々要素はあると思うんですけど、

現在の国内では、労働が美徳というか、労働が綺麗な?お金稼ぎだという価値観が一般的なのも要因になるかもしれないですね。

 

いや、そんなことを言っている場合ではない

わけですね。会社勤めを避けて稼ぎたいという僕や、同じ考えの人に、

じゃあどう稼ぐかっていう話をしていければと思います。

 

ちなみに、マーケティングエアプなのであんまり期待しないでください。

では次の記事で。

 

おわり

 

マーケティングの考え方

こんにちは、静かに暮らしたい系INTJです。

今回はマーケティングの考え方の話をします。

知っておくとライフハックになるからです

 

マーケティングとは何か、

結論から言うと、商品を作って売るまでの全てがマーケティングと考えて大丈夫です。

マーケティングがカバーする範囲が広すぎるので、一旦ざっくりと考えてOKです。

 

それがわかったら、売る側と買う側の考え方を頭に持っておくことでライフハックになるかなと僕は思ってます。

ですので、今回は売る側のマーケティングの考え方を説明します。

商品を売る側になったことがない方は特におすすめです。

 

 

まず、マーケティングは資本主義において発展してきた学問です。

資本主義は稼いだ者勝ちですから、商品を売る立場の企業や個人は利益を最大化することに熱心になります。

マーケティングの考え方の根本にあるのは、稼いだ者勝ちです

 

要するに物売って稼ぐために何ができるの?何を頑張ればいいの?っていう考えです。

 

広告を出して宣伝するのはマーケティングに含まれます。YouTubeでスキップするアレです。

 

マーケティングの本を読むとアメリカの話が多いのですが、アメリカはマーケティングがものすごく発展した国です。

理由は国土が広大で、資本主義の国であり、産業革命で産業が拡大したからだと思われます。

広告を出す理由はもちろん、商品を売るためです。

ただ、あまり個人で広告出すケースは少ないので広告に関してはここまでで。

 

ブランディングという言葉もマーケティングです。

一言でいうと、「うちの売りはこれだよ」ってやつです。

例えばラーメン屋で、メニューが豚骨ラーメンだけの店とか。

豚骨ラーメンだけにするのは戦略で、ライバルとの競争をうまく勝つか、避けるかみたいなところが戦略です。

 

ブランディングで成功したので有名なのは、コカコーラとか、Appleとかですね。

自分のブランドをどうにかしようっていうのがブランディングです。

スマホと言えばiPhoneになってますよね。

スティーブ・ジョブズが昔、MacBookを封筒から取り出すっていう演出をしてました。

これは薄さを一瞬でアピールしたっていうマーケティングです。

 

 

プライシングという言葉もあります。価格決定です、値段決めです。

おそらく身近なのはメルカリですね。

メルカリで一度でも出品したことがある人はプライシングを行ったという訳ですね。

 

なるべく高く売りたい

しかし、在庫を抱えたままは嫌だから早く売りたい

みたいな考えのもとでどういう価格決定をするなっていうのがプライシングです。

 

メルカリの例で言えば、

最安値より1円低く値付けするというシンプルな戦略を取る人とか、

「すぐに売れなくて良いからいつか高く売れないかなー」と考えて、

あえて高く値段をつけておいていつか売れるのを待つみたいな戦略がありますよね。

あとは、引っ越すから本を処分したい時は格安で売ったりしますよね。

 

あと、転売屋を嫌う人は多いですが、転売屋はプライシングについてはプロだと思います。

適切に値段決定することに熱心にならざるを得ないからです。

 

最後にデジタルマーケティングという言葉の説明だけします。

一言でいうと、インターネットを使ったマーケティングです。

最後になってしまいましたが、

昔はメールで、「この商品買いませんか」と大量のメールを送ってたらしいです。

今はYouTubeSNS、ブログなどですね。

インフルエンサーは稼げるよなあって以前から思ってたのですが、実際そうらしいです。

化粧品売ったりとか、オリジナルTシャツ売ったりしてる人は珍しくないですよね。

有名になると何故か商品を買ってもらえると。

最近の言葉でいうと"推し"に課金したい人も少なくないみたいなので、これもマーケティングですね。

昔は個人で宣伝するのは限界があるわけじゃないですか。チラシ作って近所に配るみたいな。

今はネットがあるので、個人の宣伝力がものすごい強い時代です。

 

っていうところから、次回はインフルエンサーに怪しい人が多いのはなぜかという記事を書きます。(怪しいの他に言葉が思いつきませんでした、すみません)

それとMBTIの話をします! 

 

その話をした上で、その次は個人で稼ぐ方法について考えます。

 

 

おわり

マーケティングとは何か

こんにちは、個人で稼ぎたい系INTJです。

 

今回はマーケティングとは何かという話です。

マーケティングに興味がない人に興味を持ってもらうために説明します。

 

まず、マーケティングはどことなく胡散臭い印象がありますよね?

僕はありました。実際そういう側面はあります。

胡散臭い理由はたぶん、①無理やり物を売るイメージがある、②詐欺師っぽい人がよく言ってるワードだから、③学校で習わなかった

などなど。

この3つは大体正解ではあります。

僕なりの答えは、

①無理やり物を売るイメージ→資本主義の世界で生きるなら仕方ない、稼いだら勝ち

②詐欺師っぽい人がよく言ってる→実際そう。高額のオンラインサロンやセミナー、情報商材を売る行為にマーケティングの手法が使われるから

③学校で習わなかった→大学に行かないと習わないし、学問として勉強しなくても充分役立つ。

 

さて、自分にはマーケティングは使わないから関係ないよって思う方もいることでしょう。

実はマーケティングって売る側だけの知識じゃないんですよ。

買う方も知っておくと得します。

・スーパーで売られてるもやしって利益出てるの?とか、

・無料体験のようなものが世の中にあふれてるのはなぜか?とか、

Netflixって無敵のサービスじゃね?

みたいな話も全部マーケティングが関係あります。

 

上の例が気になる人もいると思いますので、軽く説明します。

もやしはマーケティング用語で言うとフロントエンド商品というやつで、それを目当てに買ってもらった人に、利益が出る他の商品(バックエンド商品)も買ってもらうというやつです。安いから買ってねって宣伝するけど、結局もやしだけじゃなくて他の物も買いますよね。

 

世の中が無料であふれてるのは、一言で説明するなら、無料の後に有料が待ってるってことです。

無料体験した後は心理的に断るハードルが上がる、つまり売る側としては契約を結びやすいということです。

あと無料ゲームとかは、広告費で稼いだり、一部の課金ユーザーがお金払うことでゲーム会社の利益になってます。

 

Netflixはサブスク系サービスで、サブスクっていうのはNetflixのように毎月同じ額を払ってサービスを利用できるサービスの形です。

売る側は安定して稼げるというメリットがあります。払う側の心理的ハードルが低く、解約しない限り続くからです。

 

という感じでマーケティングは意識してみるとあらゆるところに存在してます。

 

ここまで読んだ人が興味持ってくれたら嬉しいです。(ここで物売るつもりないですので次回も読んでくれたら嬉しいです)

次回もマーケティングについて書きます。

 

おわり

 

個人で生きるか、リーダーになるか

こんにちは、静かに生きたい系INTJです。

 

会社勤めが嫌なら、個人で生きるかリーダーになるのが良いという話です。

まず前提として、いきなりリーダーになるのは難しいですね。

自分が経営者になって人を雇うということになりますから、何かしら準備ができてからの起業でなければまずは個人で働くのが最初かなーと思います。

最近フリーランス個人事業主の人多いですよね。

スキルがあればそれで稼ぐのが最善ですね、何かしらの専門性がある人はとりあえず素晴らしいです

 

それができたら苦労せんがなって思った人は正解です。

スキルがあっても稼ぎ方を知らない人や、スキルがない人はどうするかって話なんですけど

マーケティングは勉強したら得すると思ってます。

 

ちなみに胡散臭い話じゃないです!

僕はここで物や情報売ったりしないので

ただ単に最近マーケティングにハマってるのでアウトプットしたくなっただけです。

 

という訳で次回はマーケティングについて書きます

 

おわり

会社勤め向いてない説

こんにちは、静かに生きたい系INTJです。

僕は会社勤め向いてないと思ってるって話です。

理由は、

①仕事の効率を上げるのは好きだけど、自分の利益が少ない

②指示されるの苦手

③人間関係全般

です。

雑に言うと、会社の非効率は「めんどくさ」ってなるけど、効率的になっても「この人システマチックすぎん?」ってなります。

例えば、上司が部下の感情に配慮しないマネジメントしてると、配慮が足りないなーって思います。

感情的な部分も含めたマネジメントが出来て初めて効率的って考え方もできるかもですが

 

同じINTJの方がもし見てたら、どうでしょうか

結局は人間関係ですよね

INTJに限らずほとんどの人が人間関係に悩みを抱えてるわけで。

 

僕は解決策として、個人で働くかリーダーになるのが良いと思ってるので

続きは次回書きます

 

おわり